HSC/HSPとは
☑HSPとは…Highly Sensitive Person(英語表記 ハイリー センシティブ パーソンの頭文字をとって、エイチ・エス・ピーと読む、”人いちばい敏感で繊細な人”の意味)
☑アメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士の提唱した概念の言葉
☑人や環境に影響されすぎてしまうような感受性の強さがある人のことを指す言葉
☑医学用語ではなく心理学用語で ”気質” の説明用語のため、病気や障害名ではない
(HSPという用語を用いても、病院での診断や治療は不可能、病院や職場で相談をしても理解されなかったり話が通じないことがほとんど)
☑生まれ持った気質を指していて、性格のように後から変えられるものを説明しているのではない、遺伝的要因と環境要因が影響する
☑刺激に敏感で、周囲からの刺激(情報)を過度に受け取り深く処理してしまう人のこと
☑五感(味覚・聴覚・嗅覚・視覚・触覚)が鋭く(刺激過多)、感覚過敏がある
☑生まれつき『非常に高度な感覚処理感受性を持つ人』というのがHSPの日本語直訳
☑人いちばい敏感で繊細な人のうち、子どもは『HSC(エイチ・エス・シー)』(ハイリー センシティブ チャイルド)と呼ぶ
☑全人口の15~20%、5人に1人くらいいるとされている
☑アーロン博士による『HSP/HSC診断チェックリスト』が存在する、参考程度にとらえたい
☑『HSP/HSC診断チェックリスト』の結果でHSPの可能性を探り、さらに『4つの特性DOES(ダズ)項目』のすべてが自分に当てはまればHSP/HSC、とおおよそ判断できる。大事な点として、4つのうち1つでも当てはまらなければHSPではない、ということ
☑『4つのDOES項目』の『D』=処理の深さ/丁寧で深い情報処理
☑『4つのDOES項目』の『O』=(他の人と比較して容易に起きる)過度な興奮、刺激を受けやすい/過剰に刺激を受けやすい
☑『4つのDOES項目』の『E』=感情的反応性、高度な共感性/感情の反応が強く、とくに共感力が高い
☑『4つのDOES項目』の『S』=ささいな刺激にも反応/小さな音・かすかな匂い・相手の声のトーンなど、細かな情報も拾う

HSCやHSPの定義としては「良いことにも悪いことにも、とても影響されやすい感受性の高さ(強さ)を持っていること」ですが、それにより生活上特徴的な反応結果が出やすいです。世間ではそれらが「HSP」の定義のように語られていますが、そこにエビデンス(科学的根拠)は無いので繊細さんを理解するための参考程度にとらえましょう。
☑HSP/HSCは『刺激追求型HSP』と『刺激追求気質のない(内向型)HSP』に分かれるともいわれています (HSS概念の提唱者はピーマン博士です)
☑刺激追求型HSP/HSCは『HSSチェックリスト』により診断できる、こちらでHSSの傾向があると診断されれば、HSS型HSP(または外向型)といわれる
☑刺激追求気質のないHSP/HSCは、HSS型と比較すると内向型HSPといわれ、こちらがHSP全体の70%を占める
☑刺激追求型の、外向型HSP/HSC(HSS型HSP)は、HSP全体の30%の割合で存在する
☑内向型HSPと外向型HSPとでは、同じ敏感繊細特性を持つものの気質に違いがあるため、周囲への見え方も違うし、性格への影響もあり、困りごとにも違いが出やすい

個々の困りごとを、個別にご相談いただけます! ご予約はこちらから。
☑まわりに意地悪な人がいたり、不機嫌な人がいると緊張して疲弊する
☑相手の機嫌を損ないそうだと、断ることができなかったり、気遣いしすぎる
☑自分の気持ちより、人の気持ちを優先してしまい、人に合わせる思考を持ちやすい
☑人と争うこと、他人が争っている場面を見るのも苦手
☑内気、繊細だと人から言われたり自分で思ったりする、安心できない人と交わるのが苦手
☑感覚過敏がある、体の反応がつよい、乗り物酔いや生理痛がひどい場合もある
☑感激屋で涙もろく、自分のことよりも人のことでよく泣く(漫画・ドラマ・小説・友だちの話など)
☑善良な人、裏表がある人などを、見抜く力を持っている(直感力が働く)
☑疲れやすく、ストレスに弱く、心身の不調が出やすい(胃腸・発熱・頭痛、暑い寒いなど)
☑細部にまでよく気づくために、多くを考え過ぎてしまう
☑ミスや失敗を避けるため、作業の取りかかりに慎重になったり周囲の出来が気になる
☑クラス替え、席替え、遠足や修学旅行など、季節行事や環境・状況の変化に弱い
☑服のタグ、パンツのゴムのきつさ、靴下の縫い目、首への接触などの皮膚感覚を嫌がる
☑人影や音などに、ビックリして、大げさな反応をする
☑ちょっとした注意、叱責、否定されることをとても怖がる、怒られないよう神経をつかう
☑困っている人にすぐ気づいたり、大人の考えがよくわかり、人に気遣いをする
☑人のことにも共感して涙したり、一緒に悲しんだり情緒豊かだが、繊細すぎて影響がのこる
☑痛みに敏感、痛みに弱い、痛みに不安を感じやすい(重い病かも…と心配になることも)
☑発表や人前にでること、人から注目されることや失敗が苦手
☑においや味、食感(触感)、音に敏感で、少食・偏食がつよい、給食に困る
☑先生の叱り方や、叱り声の大きさが怖い、怒られることを警戒して自分の言動に自信が持てない、消極的
☑嫌な記憶が忘れられない、ぐるぐる思考になる、情報を視覚化しやすい
☑頑張るのが当たり前、と律儀な考えを持ち、限界を超えて頑張りすぎる(真面目)
☑ルール厳守(悪いこと、ルールを外れることができない)
☑雑音が気になり続けたり、大きな音が苦手であったり、小さな音も拾い続け刺激となったり
☑嫌なことも嫌と言えない、人に嫌われるのが怖い、自分の本音(人と違う意見)を出せない
☑大きな音や強い光が苦手、騒音、光の強い商業施設やイベント会場、人混みで疲れる
☑事故や犯罪、危険に対して恐怖心を抱きやすく、警戒心がとても強い

HSCが抱えやすい特徴はまだまだいっぱい。本人は大変な思いをしていることがありますが、他者との違いが分からないため言葉にできません。
HSS型HSCには別の生きづらさも。たとえばノリのいい友だちと一緒にいる方が楽しい、だけど、楽しく盛り上がっていても、自分の発言を気にして嫌われたかもと心配してばかり、気疲れが大きい…など。
上手な自己主張の仕方や環境を整えるコツ、メンタル管理の仕方(ストレスマネジメント)を講座や個別相談のなかでママが覚え、さりげなくHSCを勇気づけましょう!
※参考図書:ひといちばい敏感な子/エレイン・N・アーロン
※HSC/HSPは生まれつきの特性なので、大人のHSPさんも子ども時代を思い出し、こちらのチェックリストを試せば、おおよその診断をつけることができるでしょう。