子育てのコツ!『花崎体験×アドラー心理学』講座

子育てのコツ! 上手に褒める!
『花崎体験×アドラー心理学』講座

こんにちは、花崎です!
駅で、電車の中で、商業施設で、スーパーで、公園で。
小学生以下のお子さんを連れたお母さんのイライラ姿を見かけることがあります。
ママだって1年生。
子育ては学校でも教えてくれないし、子どもは言うことをきかないし、今は周囲の援助がまったくないし、ほんと大変ですよね。
心の孤独育児になりがちです。


アドラー心理学は有名です。
『嫌われる勇気』というブルーの本で知った方も多いんではないでしょうか。
多少現代に合わない箇所も感じられることがあるのですが、それはそれ。
多くの人がすばらしい、納得する箇所があると言っています。
今日はそんな心理学講座を、誰が受けてもためになる学びを、ちょこっとお知らせしますね!

よくあるシーンです

昨日は病院へ行く用があったのですが、待合室、結構大勢の人たちが待っておりました。
その中に、とっても可愛らしい2歳くらいの男の子がいて。
お母さんと仲良く順番を待っておりました。

私が入っていったとき、その子はママと会話していて、とてもよい笑顔でいました。
小さな子の笑顔には癒やされますよね!!
少しだけお喋りはしていますが、騒ぐわけじゃないし、はしゃいでるわけでもない。
比較的静かな男の子です。

子どもらしく、椅子には座っておらず、椅子に肘をついて寄りかかるようにしてママの膝もとで甘えているのですが、その姿もとても可愛らしい姿にうつります。

ところがママが数分後、イライラ口調で注意をしたんですね。

男の子はママに話しかけているだけなのに「もうっ! ダメって言ってるでしょ!」みたいな感じで。私はその親子に背を向けている状態で座ったので、詳細は見えませんでしたが、その次にママが「痛い!!!」って言ったんです。

たぶん男の子のほうは、悪気ない態度でいたのにママが機嫌悪くなって怖い声で怒られたから、納得がいかなくて叩いたか、小突いたか、つねったか、何かしたのかもしれません。

そこからママは席を移り、子どもは追いかけ、険悪な空気となりました。
ママのイライラが声にあらわれています。

ママも一生懸命!

ママの「もう知らない!!」という心の声が聞こえてきたかのようでした。
きっとママ、余裕がなくなって、子どもの心の読み取りが難しくなっていたんですね。

皆さんは、まだ幼い男の子の気持ちを想像することができるでしょうか♡
病院で順番を待つ不安(なにをされるのかな?)、大人だらけの中で子どもが一人静かに待たなきゃいけない緊張、自由に振る舞えない不自由、いつまで待つのかの予測が子どもにはできないから時間も長く感じられるよね、その中でママに甘えたい気持ち、子どもの態度としては自然レベルであったこと、周囲の大人たちは誰も男の子に嫌悪感を抱いていないどころか可愛らしいと思って見ていたこと。子どもの無邪気な心、ママ大好きな心…

ママのほうは、子どもが悪いことをしたから怒った、言うことを聞かないから怒っていることを態度に出して伝えた風でしたが、事実は逆です。
ママが理由もわからず怒りだしたから、子どもの態度が悪くなったんです。
子どもに共感して寄り添うことが難しかったから、子どもの心が荒れたんです。

子どもの心と親の心、その隙間を埋めてハートで繋げる心理学

こういう状況は世間にありふれていますが、当事者になると見えなくなっているということがあるのではないでしょうか。

HSP虹色カフェでは、ご自身の生きづらさや、子どもの育てにくさ、周囲の人との対人関係の苦手を感じていらっしゃる方たちに向けた、処世術を覚えていただく学びの講座を4つ用意してお待ちしております。
順追って受講していただきますと、とても視界が鮮やかに清々しく変化することでしょう。

ママの大変さ、ママの心に寄り添う気持ち。持っています。
ほんとに温かい気持ちで状況をとらえていますが、でも、双方の心に距離があると、これからもうまくいかない状況が続く可能性があります。

ママの気持ちや困った状況を聴きつつ、子どものイライラが減ってママも笑顔になっちゃうための心理学、お伝えします。
それがアドラー心理学や、自己肯定感への知識や、対人関係療法、HSCなど特性への理解なのです。

そうか、ではそのようなときには、こんな風にすることを試してみたらどうでしょう?
そういう提案を、現実問題に照らしあわせて、実践方法を伝えさせていただいております。
そのような個別カウンセリングもおすすめです。

頭では理屈はわかっても、じゃあどうしたらいいの?とわからない。
そのような方に、寄り添います。

お知らせ

昨日のママには…
自己受容への学び!『torie中島輝×自己肯定感』の講座と、
上手に褒めるコツ! 『花崎体験×アドラー心理学』の講座がとくにオススメです!