不登校・行き渋り・親ができること
こんにちは、花崎です!
新年度が始まり、お子さんの様子に変化が見られたご家庭が少なからずあります。
行き渋り。欠席。元気のなさ。体調不良。
このまま不登校になってしまうんじゃないかと、不安になったり心がザワザワしたり…
「今、親として、できる最良のことは?」
そう連絡をしてきてくれた方がいました。
優しく、賢いお母さんでした。
さて誰しもが動揺してしまう、我が子の行き渋りや不登校。
そんな心の状態のお母さんに、私が個別相談の中で伝えていることは。
よろしかったら、おつき合いくださいね。
お母さんの力で不登校を回避させられるのではない
こうすると良い、これは良くない、というような対応の善悪はあると思います。
それによって、お子さんの心の状態が不安定になる、逆に安定するもあるし、
伴って結果も変動するかもしれません。
だけど知っておいていただきたいのは、不登校の多くは育て方の問題ではないということ。
だから育て方によって、結果を左右させることは難しいこと。
ご自分の対応(指導や躾)によって不登校を回避させる、そうしなければと意気込まなくていいし、そのように頑張ったことによって事態が悪化することもあるということ。
行き渋りは、お母さんの言葉、態度次第で「不登校に移行する」とか、逆に「不登校を回避させられる!」というような単純なものではないのです。
もっと言うと、親や先生など周囲の人の対応次第で、不登校になる・ならないが確定するケースばかりでもなく、たとえば環境や自分の特性などの問題が現況と合っていないことによる不登校が多いのですが、その場合は回避できないことも多いのです。
(回避しないほうが良いこともあるのです♪)
だからまずはお母さん、肩の力を抜いて。冷静に現況を把握しましょう。
合わないのは環境か、苦しんでいるのは当人の特性などによる点か、見ていきましょう。
お母さんの気負いすぎ、責任の感じすぎは、NGです!
両親の叱責、保護のしすぎ、NGです!
誰のことも責める必要はありません。
お母さんが責任を負ってはいけない
誰の人生においても「嬉しいこと」ばかりが連続して起こるとは限りません。
病気になることもある。仕事を失うこともある。災害で家を失うことだってあります。
長い人生のうちには、何が起こるかわからないのものです。
幸運も不運も選べないことがあります。
担任の先生に恵まれなかったとか、クラスに意地悪な子がいるとか。
怒鳴る先生がいる、子どもへの理解のない指導がある。
夫がちゃんと父親らしく叱ってくれない。
こんなことになっているのに、誰も頼れる気がしない。
迷うお母さんからしたら、いろいろと思うところはあるでしょう。
何故学校についていけなくなったのか。
どうして通えないほどにツラいのか。
何がそんなに嫌なのか。
当人が語らず、わからないことだらけかもしれません。
誰だって、不安になりますよね。わからないから不安になるんです。
望んでいなかった結果があれば、誰でも落ち込むし、元気が無くなったり、何でだろうと考えたり、どこがいけなかったのかなと振り返りたくもなりますよね!
お子さんが不登校になったとき主として養育者であった方は…母親であることが多いのでここではお母さんと書きますが、子どもを一生懸命に育ててきた方は、そりゃあ心に衝撃を受けるものです。衝撃を受けたということは、それだけ子育てにも熱心で子どもを愛してきたということ。
まずはそんなご自分にハナマルをあげてくださいね!!
そして、それでも言います。
お母さんが事態を悪く考えて、悲観したり、悩んで落ち込んでいると、お子さんはもっと自分を責めてしまいます。学校へ行けなくなっただけでもショッキングなことなのに、もっと心を動揺させてしまいます。
誰かの責任を追求しすぎて極端な行動を起こすことも、よくありません。
そういうことが現状を良くするためには有効ではないことを、知ってくださいね。
お子さんの心に元気のチャージが溜まることが、今は大切なのです。
まずは気持ちを落ち着かせましょう
お母さんには何もできることが無いのかというと、それは違います。
不登校にならない結果があるとしたら、(子どもには言えませんが)それは嬉しいですよね。
学校へ行ったことによって学べることがあるし、失敗や成功体験を重ねることにもなるので、喜ばしいことです。
でも一方で、学校に行くことだけが成長のチャンスでもありません。
苦痛の心境のなか、学校に通い続けたことで、健康を損ねることもあります。
今はなんとか行ったけれど、その後の人生が思い通りでなくなることがあります。
何が正解、というようなものは無いのです。
正解があるとしたら、私は「健康に生きる道」と思っています。
特性がある子のことも随分と見てきていますので、不登校になりそうになるには、それなりの理由があるのだとも思っています。
お母さんは、一人で悩むと良くないことを考えてしまうものなので、旦那さんや、親や、理解してくれそうな周囲の方に心の内を吐き出しながら、自分の心を冷静な状態に戻せたらいいですね。応援しています。

お母さんができること
1. 問題があれば一人で抱え込まず、すぐに学校と連携をとる。相談する。担任の先生だけでなく、スクールカウンセラーの先生ともつながってみる。お子さんの苦手についての情報を学校に共有してもらい、協力してもらえることは協力してもらう。お子さんにとっての安心材料をお子さんに伝える。(お子さんの年齡や、予測できる要因などによっても対応を変えてほしいので、まずはご相談ください。お子さんに話す許可を取ることが必要である場合もあります。相談がお子さんの心に寄り添うものでありますように)
2. 家庭を心の安全基地に。苦しんで限界を迎えたかもしれないお子さんの、絶対的な味方になる。お子さんの苦難を乗り越える力・最善を選択できる力を信じる。力がみなぎってくれば、お子さんは自分の望んだ方向へ動き出します。
3. お子さんの判断を支援する。今日だけ休みたい、と言ったならば快く欠席の連絡を取るなど。お子さんの気持ちを大切にしながら、学校とも連携を取ります。
4. お子さんにとって「敵」となりそうな方、心が苦しくなる言動を取る方を、説得する。たとえば義母など。子育てに文句を言ってくる人、子どもを責める人。(角の立たない上手な話し方、お伝えしています)
5. お母さんは自分の人生を犠牲にして子どもにつきっきりにならない。お母さんはお母さんで、生き生きと過ごしていてください。会社をやめたり、趣味をやめたりしなくてもよいのです。お母さんが笑顔でいることが何より大切です。
教養があるとは相手の心を理解してあげられること
「教養がある」とは、相手の心を理解してあげられる人のことを言うんだよ、というメッセージを聞いたことがあり、その通りだなと私は感じました。
不登校になった、またはなりそうで、つらそうな顔をしている子どものことを、ぜひ思いやってください。今どんな気持ちでいるのかを想像し、どうか心を傷つけないであげてください。
親が望んでいる通りになっていないからといって子どもを責めるのは、教養や知性がある対応とは言えないかもしれませんね!笑
どの子も、不登校になんかなりたくない、と考えています。
通えるものなら通い続けたいと。
それでも学校へ行けなくなった…のです。
そのときには、何らかの事情があるものです。
お母さんは、いま目に見える事情だけを捉えないでくださいね。
見えているものは、本当の事情ではないことがほとんどです。
やれることを、都度やるだけ
お子さんに、言ったほうがいいこと、言わないほうがいいこと。
お子さんに、構ったり手を出したりしたほうがいいこと、しないほうがいいこと。
などなど、対応の基本やコツはあるのです。
それらは講座で学んでいただくことができます。
その基本を日々のなかに取り入れて、都度やっていくしかないのです。
やれることを、ただやるだけ。
するとその結果として、繋がっていくものがあると考えています。
結果は後からついてくるのです。
さいごに
思春期に心の病気になる子もかなりいます。
そのような場合は、お医者様とつながることが大切です。
変におそれず、まずは小児科でもいいですね、相談に行ってみてください。
お子さんが、認知の歪みを持っていることもあります。
これまで生きてきた中で得てしまった、思考の癖。
そういうものによって学校社会に適応できない場合には、話をよく聴いて、少しずつ、偏った思考の癖を修正していくこともできたらいいですね。
そういう地道な作業ができるのは、主となり養育をしているお母さんです。
お母さんがご自分の対応に自信を持てれば、「今はこれでいい!」と信じることができます。
話し方・対応の仕方・手本となってください。良いものを見せてあげてください。
そうなっていただくための心理学講座、知性の基本の情報を詰めこんだ全4回の心理学講座を、間もなく開催します。